現代貨幣論(MMT)③

通貨理論 投資の追懐

ストーリーは重要か?

前回の通貨プロセスに関する議論には何も目新しいものはありませんが、MMTは市場で借りるか、中央銀行から直接借りるかのいずれかで、政府がより自由に、税金を使わずに支出するための未踏の機会を明らかにしていると信じて欲しい。

現代マネー理論(MMT)が貢献したものの一つは、貨幣的に主権を持つ政府が、ハードな財政的制約に邪魔されない非常に柔軟な政策を打てることである。政府は自国通貨を発行して自国通貨建てのコミットメントを実現できるだけでなく、予算運営に課せられた制約は、ルールを変更することで回避することができます。
デットファイナンスが、政府支出によって生み出されたお金を取り除くために、債務を国民に売ることで行われるのか、中央銀行に直接債務(債券)を売ることで、政府支出によって生み出されたお金を取り除くために、債務を国民に売ることで行われるのかは問題ではない。作られたお金は、中央銀行の政策金利を維持するための副産物としていずれかの方法で再吸収されることになる。

いずれにしても、国民の公的債務の保有量は増加し、貨幣の保有量は変わらない。MMTが考えるように、公共支出の範囲が広がることは、公的債務の発行範囲が広がることに由来する。MMTのメッセージにとって重要なのは、そのような債務が民間投資を締め出すことはないということである。

MMT提唱者は、ある時点で資源が使い尽くされ、その過程でインフレになることを認識しているが、この注意点は一般的にはMMT提唱者がそれに迫られたときにしか認められない。この点では、MMTは恒久的な失業の世界を暗黙のうちに想定していた旧ケインズ主義への回帰である。

政府が経済資源の支配力を高めるとその資源は他の場所では利用できなくなる。このような支出の有用性を評価する上で重要なのは、次の2つの疑問である。(1)赤字支出は全体の生産高(パイの大きさ)を増減させるのか?それとも(2)民間部門から公共部門に資源を再配分するだけなのか?経済が完全雇用で運営されている場合、政府支出を増やすために民間投資や消費を押しのけて再配分しても、パイの大きさには(あるとしても)二次的な効果しかない(多くの場合、負の効果しかない)

国民の豊かさの評価において、この負債によって生じる将来の納税義務を考慮に入れるかどうか、つまり「リカルドの等価性」を経験するかどうかは別にしても、国民がこの負債を購入した資金をどこで見つけたのかを問う必要がある。それは社債のために財務省債を代用したのか、つまり、政府の債務(または通貨)による政府支出の資金調達が民間投資を押しのけて、民間部門の富は変わらずに(または、リカルドの等価性を考慮に入れた場合は減少して)残ったのか、それとも、資源は民間消費の減少(すなわち、民間貯蓄の増加)から来たのか。

民間消費への影響は、政府が何にお金を使ったかに依存する。民間部門から公的部門への資源のシフトが有益であるかどうかは、政府が生み出した生産物の価値が、それを賄った減少した民間部門の生産物よりも大きいかどうかにかかっている。政府支出の増加に伴う負債/貨幣の資金調達は、国民の政府債務の保有量を増やすことになるが、必ずしも財政的な富全体ではなく、確かに実質的な富でもない。

いずれにしても、政府支出は、以前は民間部門が管理していた資源を政府が管理していることを意味する。もし政府が、国民のお金に対する需要の増加を超えて新たに作られたお金を使うことで資源を奪うならば、お金の実質的なストックが国民が保有したいと思っているものに戻るまで、物価は上昇する。この結果は、デフォルトはあり得ないというMMTの主張に反して、政府が債務不履行に陥ることに相当する経済的な結果である。さらに、このインフレ税は一般的に、貧困層に不釣り合いに落ちるため、すべての税金の中で最悪のものと考えられている。実際、実質値と名目値の区別についてはほとんど言及していないし認めていない。このシナリオの例外は、政府が取った資源が失業者であった場合であり、これは明らかにMMT推進派が考える世界である。

何も新しいことはない

繰り返しになるが、MMT推進派は、従来の分析で示唆されていたよりも大きな財政的余裕があることを明らかにしたと主張している。彼らは、地球温暖化対策や、保証された雇用やその他のプロジェクトに資金を供給するために、政府は(電子マネーを)印刷することで、より自由に支出することができると主張している。しかし、そのようなお金がインフレにならないようにするための市場メカニズム(不要なお金を政府の借金で置き換える金利目標に対する市場の反応)は、そのような支出は税収や国民からの借金で支払われなければならないことを暗示している。

どちらも、実際には、3つの資金調達の選択肢(課税、借金、貨幣の印刷)は、実質的な資源を民間部門から公的部門にシフトさせ、その結果として生じる生産の価値が、減少した民間部門の生産の価値よりも大きい場合にのみ社会をより良いものにする。ここでは何も目新しいことはない。

MMTの過激ところは、自然利子率はゼロであるという信念にあるようにも見える。これは「もし中央銀行が単に準備金の利子を支払うだけなら、あるいはFRBがオーバーナイト金利の目標としてゼロを採用すれば財務省の債務は完全に解消されるだろう」と言っているものである。いずれの場合も、ソブリン債を売却する必要はないだろう。

過去10年間の実質金利ゼロの政策金利を採用したとしても、名目金利 2%では、4.3 兆ドルの連邦政府予算から約 5 兆ドルの利払いが必要となる。実質均衡金利を低下させた近年の世界的な貯蓄過剰は、人口の高齢化が進む中で永遠には続かないかもしれない。現在、連邦財政赤字のほぼ半分を賄っている多額の経常赤字は、政府債務の魅力的なリスク調整済みリターンを必要としており、それがなければ、投資のクラウドアウトはより大きくなる。そのような債務は、債務サービスコストが政府の予算全体を吸収しない限り、無制限に増大することはできず、インフレ税でさえハイパーインフレの限界(無価値な通貨の放棄)がある。

世界が米国の債務を処理する能力(つまりインフレにならない貨幣を印刷する能力)に対する信頼を失う前に、米国の債務はもっと大きくなる必要があるだろうが限界がある。疑念が高まるにつれて、米国債の金利に必要とされるリスクプレミアムも上昇する。追加借入が発生すると、連邦予算に占める米国債の割合が急速に増加する可能性がある。

【DMM FX】入金

タイトルとURLをコピーしました